検索


季節の変わり目に出る身体の不調
お彼岸もあけて、少しずつ秋めいてきましたね。 朝晩と日中の気温差も大きくなってきたので、身体の疲労も出やすくなります。 「寒暖差疲労」と言って、気温差の変動で自律神経(いわゆるアクセルとブレーキ) が過剰に働き、身体が疲れてしまうことを言います。...
maikoseitai2416
2021年9月27日読了時間: 1分


産後骨盤矯正プログラムを再開しました!!
しばらくお休みを頂いていた産後骨盤矯正プログラムを再開しております! 施術をご希望される方は、お名前、ご希望されるお日にち、お時間をお電話、又はにじいろ整体整骨院の専用LINEにてお知らせください。空き状況をお調べさせて頂きます。...
maikoseitai2416
2021年9月18日読了時間: 1分


9/20(月)敬老の日は休診となります。
いつも当院をご利用いただき、有難うございます。 誠に申し訳ございませんが9/20(月)敬老の日は休診となります。 今回は9/19(日)と9/20(月)の2連休となりますのでご注意ください。
maikoseitai2416
2021年9月18日読了時間: 1分


夏場に肩や頭(頭痛)が痛くなる原因
夏の肩の痛みの原因は、冷房が効いた室内と灼熱の屋外との寒暖差が原因になると言われています。 体温調節をつかさどる自律神経が身体のバランスを保とうとしますが、屋内外の差が10℃前後もあると寒暖差疲労を起こして肩の痛みや頭痛といった症状が現れやすくなります。...
maikoseitai2416
2021年8月16日読了時間: 1分


ぎっくり腰(腰痛)になる原因
ぎっくり腰は夏に多くなるのはご存知でしたか??それは何故かというと‥ ①冷たい物を食べたり飲んだりする機会が増えるから ②クーラーで身体が冷えて筋肉が硬くなってしまうから です。 ①冷たい物を取りすぎる事と‥ 腎臓や胃腸が冷える→腎臓や胃腸が硬くなる→腰が痛くなる...
maikoseitai2416
2021年8月10日読了時間: 1分


お盆休みのお知らせ
8/12(木)~8/15(日)までお盆休みとなります。 診療をご希望の方は、お早目のご予約をおススメします。 8/11(水)及び8/16(月)は午前午後とも通常通り診療を行います。
maikoseitai2416
2021年7月28日読了時間: 1分


暑い日の水分補給
気温が上昇し、汗を沢山かく日が増えてきました! 皆さんは水分補給はどのようにしていますか?? 一日で平均して1200㎖もの水分が失われますので、1500~2000㎖の水分を 意識的に補給しましょう。 30分~1時間おきに、水分補給をこまめに行うのがポイントです。...
maikoseitai2416
2021年7月19日読了時間: 1分


7/23(金)は通常通り施術を行います!
7/23(金)はスポーツの日で祝日となっておりますが 通常通り施術を行います! 予約優先となっておりますので、腰痛や肩・首の痛みでお悩みの方は お早目のご予約をお願い致します。
maikoseitai2416
2021年7月19日読了時間: 1分


寝違えになる原因
エアコンで首周りは冷えていませんか?? 普段からの疲労や冷えの蓄積で首を寝違えてしまう事が増える季節でもあります。 就寝中の不自然な状態が続いたために筋肉の一部が血流不足によってしこりができて起こる、前日の運動や労働で筋肉の一部が痙攣している、頚椎の椎間関節の関節を包む袋(...
maikoseitai2416
2021年7月12日読了時間: 1分


肩の痛み・コリの原因になる筋肉③
肩を構成する筋肉の一つに小胸筋があります。 小胸筋は硬くなりすぎると巻き肩になり、姿勢が悪くなる原因の一つになります。 その他、腕を挙げる動作を行うと肩甲骨と上腕骨が衝突して、肩に痛みを誘発する事もあります。 本来であれば、肩甲骨と上腕骨は連動して動くのでこのようなことは起...
maikoseitai2416
2021年7月7日読了時間: 1分


肩の痛み・コリの原因になる筋肉②
長時間のデスクワークや、手元での作業が多くなると上腕三頭筋や前腕屈筋群に負荷がかかります。 上腕や前腕にかかった負荷をそのままにすると、肩の筋肉が腕に引っ張られることで肩の痛みやコリを作り出す原因になることがあります。 日常、腕の痛さやダルさがなくても負担はかかり続けている...
maikoseitai2416
2021年6月30日読了時間: 1分


肩の痛み・肩コリの原因になる筋肉①
長時間のデスクワークや、悪い姿勢が続くと肩甲挙筋と呼ばれる筋肉に負担がかかりやすくなります。 肩甲挙筋は肩甲骨と首を繋ぐ筋肉です。 肩をすくめたり、腕を動かしたりするときに働く筋肉です。 負担がかかり続けると寝違えを起したり、肩の痛みを誘発する事もあります。...
maikoseitai2416
2021年6月21日読了時間: 1分


梅雨時期の体調不良に備えましょう②
梅雨の季節、身体は湿気を含みやすくなり、むくみやだるさが出やすくなります。 体内に溜まった余分な水分や老廃物を排出する必要があります。 カリウムを多く含む食品を取り入れて、身体の水分のバランスを整えてみてはいかがでしょうか?? ★カリウムを多く含む食品...
maikoseitai2416
2021年6月14日読了時間: 1分


梅雨時期の体調不良に備えましょう
湿気の影響を受けて自律神経のバランスが乱れて交感神経や副交感神経の働きが強く出ることがあります。 特に副交感神経の働きが長く続くと身体が休息状態に入り、活発な状態に移行しにくくなり疲れやすくなったり無気力になったりすることがあります。...
maikoseitai2416
2021年6月7日読了時間: 1分


梅雨時期の頭痛
6月に入り、湿度や気温が上昇し身体にかかる負担が増えてきましたね! 睡眠不足や自律神経の乱れは身体に様々な影響をもたらします。 特に頭痛が出やすくなる方が多くいらっしゃいます。 頭痛に効果が期待できる食材があるのはご存知ですか??...
maikoseitai2416
2021年6月2日読了時間: 1分


湿気が身体にもたらす影響
梅雨入りして湿度がドンドン高くなってきましたね! 漢方では、湿気で身体の外部から様々な影響を受けることを湿邪といいます。 湿邪は頭痛、肩の痛み、関節の痛み、むくみなど様々な不調を引き起こす原因となり得ます。身体に溜まった余分な水分を排出させるよう心がげましょう。...
maikoseitai2416
2021年5月24日読了時間: 1分


身体は動かしていますか??
緊急事態宣言の延長もあり、スポーツクラブや運動施設の休館により運動する機会は 減っていませんか? 筋肉に対して刺激が少なくなると、筋力の減少だけでなく筋繊維の滑走性が悪くなり 硬くなってしまいます。 血液循環も悪くなってしまうので、腰痛や肩の痛みの原因となることもあります。...
maikoseitai2416
2021年5月11日読了時間: 1分


GWのお知らせ
5/2(日)~5/5(木)までGW休みを頂きます。 5/1(土)、及び5/6(金)は午前午後とも通常通り診療を行います。 ご予約優先で診療を行いますのでお早めにご予約を頂きますようお願い致します。
maikoseitai2416
2021年4月19日読了時間: 1分


👶産後骨盤矯正のリーフレットが出来ました
院前に産後骨盤矯正のリーフレットを配布しています! ご興味があられる方はご自由にお持ち帰りください
maikoseitai2416
2021年4月16日読了時間: 1分


マスクによる熱中症に注意!
暖かい日が増えてきましたね! 今年も感染症予防の観点からマスクを着用する機会が多くなります。 皆さんはしっかりと水分補給はしていますでしょうか? マスクを着用することで非着用の時と比べると 心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなどのリスクがあります。...
maikoseitai2416
2021年4月6日読了時間: 1分