top of page
  • maikoseitai2416

立つ動作や前傾姿勢で腰が痛むときは??


①仰向けで寝ることができない

②痛いほうを下にして寝ることができない

③ 椅子に腰をかけるのがつらい

④痛い方のおしりを浮かせて座っている

⑤ 動き始めが痛い(椅子からの立ち上がり、歩き始め等)


このような症状があり、腰周囲が痛むときは仙腸関節性の機能障害があるかも知れません。


痛みが出るときは片側の殿部鼠径部痛や下肢の痛み痺れなどの症状が出現します。

腰部脊柱管狭窄症やヘルニアで起こる神経症状とも症状が似ているので、注意が必要です。


統計的には女性の方で起こる事が多く、正座で痛みが緩和することもあるようです。

仙腸間節障害はその構造から、左右の脚を前後に開いたり腰を大きく捻るなど、骨盤に左右非対称の力が加わることで発症しやすいといえます。

また、いつも鞄を同じ方に持つ、足を組んで座る癖があるなどの左右非対称な癖がある方も負担がかかりやすいかもしれません。

また女性は、出産に際して仙腸関節の周りにある靭帯が緩み産道を拡げますが、出産後も靭帯が緩んだままになってしまい、仙腸関節障害を引き起こすことがあるといわれています。


ぎっくり腰の原因の一つともいわれていますが、ハッキリとした原因や痛みとの因果関係は実はあまりわかっていません。

普段から足を組む癖や身体を傾けて作業をする、偏った身体の使い方をしていて腰痛がある方は仙腸関節の機能障害を疑ってみても良いかもしれません。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3/13よりマスク着用については自己判断となりました。 それに伴い、当院でのマスク着用についても任意となります。 施術スタッフは感染予防の観点から、引き続きマスク着用での対応となります。 院内が混雑しないよう、引き続き予約制での対応となりますので 宜しくお願い致します。

bottom of page